LINEの安否確認は、緊急時に家族や友人の無事をすばやく知るために欠かせない機能です。
しかし、「安否確認のやり方は??」「確認した後の消し方は?」と戸惑う人も少なくありません。
- LINEの安否確認のやり方(手順)
- LINEの安否確認の消し方
つい最近、大きな地震が発生して津波が発生が大きなニュースとなりました。
こうした自然災害はいつ起きてもおかしくない状況だと言われています。

このニュースを目にしたとき、家族の安否確認の方法をあらためて考えさせられました。
そんなとき、ふと目にしたのがLINEの安否確認機能です。
そこで本記事では、LINEの安否確認のやり方の基本から消し方までの操作方法をやさしく解説します。
いざというときのために、今のうちからしっかり準備しておきましょう!
なお、LINEのその他に関する基本・便利ワザは、《 LINE(ライン)の使い方・始め方 | シニアや高齢者、大歓迎! 》をご覧ください!

【保有資格】
・Web解析士
・Googleアナリティクス認定資格
インフラ系SEからWeb業界に転身して企画・開発に従事。SNSの色んな裏側を見てきました。
この経験を活かして、スマホやPCが苦手な方でもSNSを楽しめる情報を発信しています。
1. LINEの安否確認とは?機能と表示される条件
LINEの安否確認とは、大規模な地震などの災害時にLINEアプリ上で自動的に表示される安否報告機能です。
ユーザーが「無事」や「被害あり」などの状況をワンタップで報告でき、それが友だちにも共有されます。
表示されるのは、震度6弱以上の地震など、一定の条件を満たした災害に限定されており、手動では起動できません。
対象地域に震度6弱以上の地震が発生した際などに表示され、一定期間後には自動的に非表示になります。
LINE安否確認は、震度6以上などの大規模な災害が発生したときにご自身の安否状況を友だちに知らせたり、友だちの安否状況を確認することができる機能です。
※表示の条件は状況を見て変更する可能性があります通常は表示されませんが、災害発生時以下に該当する場合ホームタブ上に表示されます。
引用:LINEヘルプセンター>LINE安否確認
1.1 表示される条件:震度6以上、友だちが報告した場合など
LINEの安否確認が表示される条件は、気象庁の発表に基づく震度6弱以上の揺れが観測された場合です。
また、友だちからの安否報告によって表示されるケースもあります。
1.2 バージョン要件と非表示のタイミング(災害収束後に自動で消える)
LINE 安否確認は比較的新しい機能のため、LINEアプリのバージョンが最新版であることが前提です。
古いバージョンや通知設定が無効な場合には表示されない可能性もあるため、事前のアップデート確認が重要になります。
安否確認のバナーや通知は、一定時間または災害の収束後に自動で非表示になります。
– LINE安否確認は、災害が落ち着いたタイミングで表示されなくなります
引用:LINEヘルプセンター>LINE安否確認
– 災害が国外で発生した場合は、バナーに現地語が表示される可能性があります
– LINE安否確認をご自身で非表示にすることはできません
2. LINE 安否確認のやり方
災害が発生した場合、LINE 安否確認で自分の状況を速やかに報告しておくと周囲の人も安心です。
操作自体は非常にシンプルです。
まず、LINEを起動してホームタブを開いて、赤いバナーの安否を報告
をタップします。

安否確認画面が表示されるので、「無事」または「被害あり」などを選ぶだけで友だちに通知されます。

このとき、簡易メッセージを任意で入力できます。状況に応じたメッセージボタンを選択するだけで状況を入力することも可能です。
最後に公開ボタンを押せば、友だち登録している家族や知人に自分の安否を知らせることができます。
なお、安否情報は↓のように表示されます。

3. LINE 安否確認の消し方
「間違えて『被害あり』を選んでしまった」「状況が変わったから訂正したい」といった場合、LINE上で一度報告した安否確認を後から変更・削除したいというケースは意外と多くあります。
そこで以下では、報告済みのステータスを編集・削除する具体的な方法をお伝えします。
まず、LINEを起動してホームタブを開いて、赤いバナーのステータスを編集
をタップします。

編集画面のステータスを削除
から削除
をタップすれば、安否ステータスを削除されます。

編集/削除できない・消えないときの対処法
まれに「ステータスが編集できない」「報告を消したのに表示されたまま」といった不具合が発生することがあります。
この場合は、LINEアプリの再起動や最新版へのアップデート、キャッシュの削除が有効です。
それでも改善しない場合は、アプリの再インストールやLINE公式への問い合わせが必要になることもあります。
FAQ(よくある質問):LINEの安否確認

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- 「LINE安否確認」が表示されません。どうすればいいですか?
-
LINEのバージョンが古い、通知設定がオフになっている、対象地域でないなどの理由が考えられます。最新版へのアップデートと通知設定の確認をおすすめします。
- 誤って「被害あり」を選んでしまいました。修正できますか?
-
安否確認画面に再アクセスし、「編集」から「無事」などに変更可能です。間違いに気づいたらすぐに修正しましょう。≫ 3. LINE 安否確認の消し方
- LINEを使っていない家族にはどう伝えればいいですか?
-
LINEを使っていない方には、電話や他のメッセージアプリを使って安否確認を行いましょう。LINEはあくまで補助的な手段です。
- LINE安否確認の報告内容は誰に見られますか?
-
報告内容は、自分の友だちリストにいるユーザーに共有されます。ただし、個別のチャットには通知されず、「安否確認」画面で表示されます。
- 同じ人から何度も安否報告が届くのはなぜ?
-
安否状況を更新した場合、そのたびにステータスが上書きされます。複数回の報告が行われると、通知も何度か届く可能性があります。気になる場合は通知設定を見直しましょう。
まとめ:LINE 安否確認のやり方・消し方
LINEの安否確認は、災害時に自分の無事を簡単に報告し、家族や友人の状況を素早く把握できる非常に重要な機能です。
震度6弱以上の大規模地震時に自動で表示され、報告方法も数ステップで完了します。また、報告内容の編集や削除も可能なため、誤操作にも柔軟に対応できます。

初めて利用する際には戸惑うこともありますが、事前に使い方や消し方を知っておくことで、いざという時に落ち着いて行動できます。
LINEの安否確認機能のやり方・消し方を理解し、いざという時の備えとして活用していきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント