Xの使い方大全 | 初心者を意識したステップバイステップで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「X(旧Twitter)を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない…」

そんな初心者さんに向けて、基本操作から便利機能まで、Xの使い方を丁寧に解説します。

なんか難しそうで…

という方もご安心ください。

ステップバイステップで全くの初めての方でもゼロから説明します。

「アカウントとは?」「ポストってなに?」といったことから便利な使い方まで全くの初心者の方を想定した内容になっています。

Xの基本をマスターすれば、世界がグーンと広がりますよ!

記事作成:しゅうじ
目次

Xの使い方大全 | 初心者を意識したステップバイステップで解説

まず最初にお伝えすべきことは、「X(エックス)」という名称についてです。

以前はTwitterと呼ばれていましたが、現在は「X(エックス)」という名称に変わりました。

混乱を防ぐために旧名称も併記して「X(旧Twitter)」などと表記されることもありますが、当ブログでは「X」で統一したいと思います。

それではさっそく、Xの世界に飛び込んでいきましょう!

まずはここから!X(旧Twitter)の新規アカウント登録

Xを利用するにはアカウントが必要になります。

アカウントとは会員番号のことで、X利用者の管理に使用します。そのため、アカウントがないとXを利用できません。

そのためまず、Xのシステムにアカウントを発行してもらう必要があります。この作業を新規アカウント登録といいます。

アカウント登録の際にはあらかじめ、次の2点を準備しておきましょう。

  • メールアドレスまたは電話番号
  • 名前(Xに表示されるニックネームのこと)

以下の記事では、この2つを使ったアカウント作成方法をお伝えします。

Xのアカウントの完全削除

Xのポストが炎上したり、内緒の裏垢がバレてしまったなどの理由でアカウントを完全削除したいときがあります。

なるべくならそうした事態は避けたいものですが、アカウントの削除方法を知っておいて損はありません。

実はXでは、アカウント削除ボタンを押せばOK…とはなりません。

というのは、アカウント削除がシステムに反映されるまでには、次のような手順を経るからです。

以下の記事ではこのあたりを詳しく説明しています。

Xの画面表示に関する設定方法

Xの表示が英語に変更されているという報告をちらほら目にします。

主な原因としてはアプリのアップデートなどが考えられますが、すぐに日本語設定に戻すことが可能です。

また、ある日突然、画面が黒くなったという人もいるようです。

これはダークモードに設定が変わってしまったことが原因です。

Xではこうした表示関係が急に変わってしまうことがあるので注意しましょう。

Xのプロフィールの書き方

あなたのポスト(投稿)の信憑性は、プロフィールを見て判断されると言っても過言ではありません。

そのため、Xのプロフィールは重要です。

内容に加えて、適当な箇所で改行するなどの見た目にもこだわりましょう!

しかし、スマホ版Xのプロフィールは改行は反映されません。ここでイライラしてしまう人もいるかもしれません。

そこで以下の記事では、プロフィールの作成方法と改行に代わる代替策をお伝えします。

Xのポストの仕方 | 基本からハッシュタグの活用まで

アカウントやプロフィールを作成し終わったら、次はいよいよXに投稿してみましょう!

Xでは投稿することを「ポスト」といいます。

Xでのポストは、その瞬間に感じたことを投稿すればいいだけです。

誰に宛てたものである必要もありません。思ったことを自由に書いちゃっていいんです(デマ・風説の流布・誹謗中傷はもちろんNG!)

ホントに投稿しちゃっていいのかな…

「色んな人に見られるので緊張する…」と尻込みする方もいますがご安心ください。

良くも悪くも最初は誰からも見られません。ポストへの反応すらありません(笑)

慣れないうちは、天候のことなど無難な内容をポストしてもいいかもしれません。

そしてポストと一緒に知っておくと便利なのがハッシュタグです。

ポストをカテゴリー分類する目印として使います。いまいちイメージできないと思いますが、こんな感じです。

自分の投稿を一気に拡散させたいときなどはハッシュタグをいかにうまく設定するかがポイントです。

まずはハッシュタグの機能を知ることから始めませんか?

Xのポストの「下書き」はどこ?保存場所と再開方法

「頑張って書いたXの下書き、どこにあるの?」

Xアプリ内には下書き機能がありますが、それがどこにあるのか困ってる方が多いようです。

たしかにスマホ操作に慣れていない人にとっては、その場所がわかりにくいかもしれません。

Xの「下書き」はスマホとPCのどちらからでも利用できますが、両者では少し操作の仕方が異なります。

↓の記事を読めば、Xの下書きで迷うことはありません。

画像や投稿のセンシティブ設定・解除

Xを閲覧しているとたまに、「センシティブな内容」と警告されることがあります。

こんなのが突然表示されると驚いちゃいますよね。

実はこれ、ポスト内の画像や動画が「成人向けコンテンツ」と判定されたときに表示されるんです。

それだけでなく、成人向けコンテンツの警告は、自分のポストに対しても設定できます。

こうした機能を利用して自分のアカウントを健全に運営しましょう。

「おすすめ」タブを表示しない方法

Xを開くたびに表示される「おすすめ」タブ。

興味のない投稿やフォローしていない人のポストが並ぶと、うんざりしちゃいますが、残念ながら「おすすめ」タブは非表示にできない仕様です。

現状では、表示しないようにするためには「おすすめ」タブのタイムラインに表示される精度を上げるしか方法はありません。

そのためには次の3つの方法が効果的です。

  • クオリティーフィルターをON
  • トピックの取捨選択
  • 個別アカウントをミュート

「ブックマーク」でポストの保存

Xを利用するうえでぜひとも活用したいのが「ブックマーク」です。

このブックマークとは保存機能のことです。

重要なポストが他のポストに埋もれてしまいがちなXでは必須の機能といえます。

気になるポストを見つけたらすぐブックマークして、後でゆっくり見返しましょう。

「高度な検索」を設定してポストを検索

最近の傾向として、調べ物はGoogleよりもXで検索する人が増えているそうです。

確かに私も、Xで使用感などをチェックすることが多くなった気がします。

とはいえ、検索するのにもコツがいります。

やみくもに画面を指でなぞるだけでは、目的のポストを見つけられません。

そこで活用したいのが「高度な検索」です。

日付やキーワード、投稿者を細かく指定して検索できます。

XのDMの送り方

SNSを使っていると、DM(ダイレクトメッセージ)って言葉をよく聞きますよね。

実は、XのDM(ダイレクトメッセージ)は、誰とでも送受信できる仕様にはなっていません。

DMをやり取りするには相手が下記のいずれかの条件を満たしている必要があります。

  • 自分のフォロワー
  • 過去にDMのやり取りがある

例えば、前者の「自分のフォロワー」とは、相手が自分をフォローすることです。

そのあたりを詳しく説明した記事はコチラです。

Xでよく耳にする鍵垢、その設定方法

Xを使っているとよく耳にする「鍵垢」

この「鍵垢」とは非公開アカウントのことです。

非公開にしておくと、自分のポストの閲覧を特定の人に限定できます。

公開アカウントと非公開アカウントの大きな違いはポストの閲覧可否ですが、それ以外にもには次のようなものがあります。

公開アカウント非公開アカウント(鍵垢)
プロフィールの閲覧誰でも可能誰でも可能
ツイートの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
フォロー誰でも可能承認された人のみ
DM受信側の設定による受信側の設定による
フォローリストの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
フォロワーリストの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
リツイート誰でも可能不可

自分のポストの閲覧を限定メンバーだけにしたい場合は、鍵垢の設定を忘れないようにしてください。

Xで設定した鍵垢の外し方

Xを鍵垢にしたものの、時には公開に戻したいと思うこともあるでしょう。

しかし、その外し方を忘れて途方に暮れるのはよくあることです。

Xにおけるの鍵垢の外し方はオーディエンスとタグ付けから行います。

といっても、そもそもこの画面をどうやって出すのか分かりませんよね。

そこで↓の記事では鍵垢の外し方を徹底解説しています。

Xのログアウト方法(PC・Android)

多くのサービスではログインした利用を開始して、それが終わったらログアウトするという流れです。

しかし、Xではログインしっぱなしの人がほとんどです。これはLINEなどでも同様です。

そのため、ログアウトする方法を知っている人は多くありません。

とはいえ、知っておいて損のない方法ですので次の記事でやり方をマスターしておきましょう。

まとめ:初心者でもよく分かる!Xの使い方大全

Xは、情報収集能力の非常に高いSNSサービスです。

たとえば、災害発生時における現地の状況を知りたいときなどに威力を発揮します。

また、重大事件が起きたときの拡散にも強みを持っています。

しかしこれは諸刃の剣でもあり、誤った情報が広まってしまうこともあります。

基本を押さえて安全に利用することで、Xをより一層楽しみましょう!

Xでは上記以外にも基本・便利ワザがたくさんあります。

その他の便利な使い方はこちらの記事をご覧ください。

いざ!というときに役立ちます

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次