Xでアカウントを非公開にしたい場合は、いわゆる「鍵のかけ方」を知っておく必要があります。
鍵をかけることで自分の投稿をフォロワーのみに限定でき、プライバシーや安心感を保つことができます。
とはいえ、「x 鍵垢 やり方」や「x 鍵 掛け方」と検索しても、情報が古かったり手順がわかりづらい記事も多く、迷ってしまう人も少なくありません。
- Xの鍵のかけ方(スマホ・PC対応)
- 鍵垢の基本設定と注意点
- 鍵をかけた後にできること・できないこと
- よくある誤解や設定ミスの防止策
ちなみに、私の友人が趣味で描いたイラストをXに投稿したところ、予想外に拡散されて嬉しい反面、知らないアカウントからの引用や無断転載が増えてしまったそうです
そこで鍵垢にしようとしたものの、設定場所がわからず30分以上も探しまくったとボヤいていました。
このように、Xの鍵のかけ方やアカウントを鍵垢にするやり方は知っておいて損はありません(本記事の最後にわかりやすい解説動画を掲載)。
そして「鍵垢」にする前に、まずアカウントの作り方やプロフィールの編集方法も確認しておくとスムーズです。
なお、Xのその他に関する基本・便利ワザは、《 Xの使い方大全 | 初心者向けステップバイステップで解説 》をご覧ください。

【保有資格】
・Web解析士
・Googleアナリティクス認定資格
インフラ系SEからWeb業界に転身して企画・開発に従事。SNSの色んな裏側を見てきました。
この経験を活かして、スマホやPCが苦手な方でもSNSを楽しめる情報を発信しています。
Xの鍵のかけ方と鍵垢の基本とは?

Xのアカウントには、「非公開アカウント(鍵垢)」と「公開アカウント(鍵なしアカウント)」の2種類あります。
通常のアカウントでは、投稿が誰でも見られる状態にありますが、鍵垢にすることで投稿はフォロワーのみに限定され、検索結果にも表示されにくくなります。
リツイートされることもなくなり、発信範囲を自分でコントロールできる点が大きな違いです。
なぜXで鍵をかける人が増えているのか
近年、SNS上での個人情報の取り扱いや誹謗中傷、職場や学校でのアカウント特定などのリスクが注目される中、身バレを防ぐためにXで鍵をかける人が増えています。
また、趣味や日常の記録を親しい人とだけ共有したいというニーズにも合致しているため、プライベート空間としての利用も広がっています。
非公開アカウント(鍵垢)の特徴
非公開アカウントのポストを閲覧できるのはフォロワーだけです。
つまり、ポストを限定して公開した状態となっています。
非公開アカウントはリポストもできませんし、フォロワー以外はリプライもできません。
そのため、非公開設定はこんな人におすすめです。
- 日常や本音を「身内だけ」に共有したい
- リアルの知り合いや職場の人に見られたくない
- 炎上・トラブルを未然に防ぎたい
公開アカウントの特徴
公開アカウントのポストは誰でも閲覧可能です。
完全にオープン状態なので、「鍵なしアカウント」などとも呼ばれています。
アカウントを作成すると、デフォルトで公開アカウントの状態となっています。
ポストすると、その内容は誰でも閲覧可能です。
詳細記事 ≫Xのポストの仕方 | 基本から応用まで

非公開アカウント(鍵垢)と公開アカウントの比較
非公開アカウント(鍵垢)と公開アカウントの特徴を比較したのが下の表です。
大きな違いはポストの閲覧可否です。
| 公開アカウント | 非公開アカウント(鍵垢) | |
|---|---|---|
| プロフィールの閲覧 | 誰でも可能 | 誰でも可能 |
| ポストの閲覧 | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
| フォロー | 誰でも可能 | 承認された人のみ |
| DM | 受信側の設定による | 受信側の設定による |
| フォローリストの閲覧 | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
| フォロワーリストの閲覧 | 誰でも可能 | フォロワーのみ |
| リポスト | 誰でも可能 | 不可 |
Xアカウントを非公開(鍵付き)にした場合の影響
X(旧Twitter)のアカウントを非公開(鍵垢)にすると、以下のような仕様の変化・影響があります。
特にプライバシー保護には有効ですが、一方でいくつかの制限もあるので注意が必要です。
- ■ ツイートは承認したフォロワーにしか表示されなくなる
-
フォローリクエストを承認した人だけが、あなたのツイート・リプライ・いいねを閲覧できます。フォロワー以外がプロフィールを見ても、ツイートは表示されません。
- ■ リプライや引用リプも制限あり
-
フォロワー以外にはあなたのリプライも見えないので、非フォロワーとの会話が成り立ちにくくなります。
- ■ 検索やハッシュタグの露出が制限される
-
非公開アカウントのツイートは、検索結果やハッシュタグのタイムラインに表示されません。不特定多数に向けて発信したいときは不向きです。
- ■ リツイートされなくなる
-
あなたのポスト(投稿)は、他人にリツイートされることはありません(表示されません)。フォロワー間での拡散は不可になります。
Xアカウントの鍵のかけ方 | 非公開設定にする方法【スマホ・PC対応】

Xの鍵のかけ方は非常に簡単で、スマホアプリやPCから数ステップで設定可能です。
身バレを防ぐためにもXで鍵をかけることを考えている人はぜひご覧ください。
【スマホアプリ編】Xアカウントの鍵のかけ方
スマホアプリにおけるXの鍵のかけ方は、AndroidでもiOSでも同じです。
まずアプリを起動して、画面左上にあるプロフアイコンをタップしましょう。

サイドメニューの下部にある設定とサポート>設定とプライバシーを選択してください。

プライバシーと安全をタップ

オーディエンスとタグ付けを選択

ポストを非公開にするのスライドボタンをONにすれば鍵垢の完成です。

では本当に鍵垢になったかどうかを確認してみましょう。
下の画像のように、プロフィール名の横に鍵アイコンが付いていればOKです。

鍵垢を解除したい場合は、上の手順のポストを非公開にするをオフにしてください。
オーディエンスとタグ付けのなかにポストの非公開/公開設定があるので、なかなか気付きにくいのが難点です。
もし、「そろそろ鍵を外したいかも…」という場合は、鍵垢を解除する方法も併せてご覧ください。
Xではこの鍵を付けたり外したりする方法を覚えておけば、かなり融通が利きます。
何回か設定を繰り返しすとコツがわかってくるはずです。
【PC編】Xアカウントの鍵のかけ方
PCにおけるXアカウントの鍵のかけ方を見ていきます。
まず、左サイドメニューからもっと見るを選択します。

設定とプライバシーをクリック

設定リストの中からプライバシーと安全を選択

オーディエンス、メディア、タグ付けを選択

ポストを非公開にするにチェック

下の確認画面が表示されます。ここで、非公開にするをクリック

非公開にするを選択すると、ポストを非公開にするにチェックが入ります。

自分のXが鍵垢になったことを確認してみましょう。
プロフィール画面名前の横に鍵マークが表示されていればOKです。

鍵垢を解除したい場合は、上記の ポストを非公開にするをオフにしてください。
Xを鍵垢にできないときの確認ポイント
Xを鍵垢にできないときはオーディエンス、メディア、タグ付けが鍵垢の入り口であることに気付かないからです。
たしかに、初見ではこんなところにあるとは気付かないですよね。
この項目の中に非公開アカウント設定があります。

鍵垢にできない場合は、この点に注意して設定してみてください。
Xで鍵をかけた後にできること・できないこと

鍵をかけたことで機能に制限が生じる部分と、変わらず使える機能があります。
これらを正しく理解することで、安心して利用できます。
鍵垢でもできること:投稿・DM・フォローなど
日常的な操作はほとんど制限されません。具体的には以下の機能が利用可能です。
- フォロー/フォロワーの管理
- ポスト(ただし非公開)
- ダイレクトメッセージ(相互フォローのみ)
- いいね
- ブックマーク
鍵垢だと制限されること:リツイート・検索表示など
鍵垢に設定したことで制限される機能もあります。
- 他人によるリツイート不可
- ツイートは検索エンジンやX内検索に表示されにくい
- スペースの参加や公開リストへの追加制限あり
鍵垢でもできること・できないこと一覧(比較表あり)
| 操作 | 鍵垢でできる? | 備考 |
|---|---|---|
| 投稿(ポスト) | できる | フォロワーにのみ表示される |
| いいね・リポスト | できる | 相手が鍵垢だと通知されないことも |
| ハッシュタグの利用 | できる | ただし検索結果には出にくい |
| スペース参加 | 一部できる | 非公開アカウントでは制限がある場合も |
| フォロー・フォロー解除 | できる | 承認制になる |
Xで鍵をかけたのにバレる?知っておくべき注意点

鍵垢にしたにも関わらず、情報が漏れることを心配するユーザーも多いようです。
以下の点に注意しましょう。
プロフィールや過去の投稿は見られる?
鍵をかけても、過去の投稿がキャッシュやスクリーンショットで保存されている可能性があります。また、プロフィール情報(アイコン、紹介文、URLなど)は非公開にはなりません。
相手に通知されることはある?
鍵垢にしたことで特別な通知が相手に届くことはありません。ただし、フォローを承認制にした場合、リクエストが送信される形になります。
Xで鍵垢を維持するための設定と運用のコツ

鍵垢に設定したからといって、すべてが自動的に安全になるわけではありません。
プライバシーを守りつつ快適にXを使い続けるためには、定期的な設定の見直しや、日々のアカウント運用にも注意を払うことが大切です。
このセクションでは、Xで鍵垢を維持する際に押さえておきたい管理方法や、トラブルを防ぐための実践的なポイントをご紹介します。
フォローリクエストの確認・管理方法
新たに届いたフォローリクエストは、通知から個別に承認または拒否できます。
スパムや不審なアカウントを見極めることも必要です。
安全なやりとりのためのDM設定の見直し
DMは相互フォローでないと送れないため安心ですが、不審なフォローがあった場合はブロックやミュートの活用も推奨されます。
必要に応じてDMの受信設定も見直しましょう。
よくある質問(FAQ):Xアカウントの鍵のかけ方に迷ったら…

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- Xで鍵をかけたら、すぐに全投稿が非公開になりますか?
-
はい、鍵をかけた瞬間から全ポストがフォロワー以外には非表示になります。
過去に公開していた投稿も含め、全てのポストが非公開扱いになります。鍵をかけることで一括で切り替わるため、過去投稿を1つずつ削除する必要はありません。
- 鍵をかけたことは、フォロワーに通知されますか?
-
通知は届きません。プロフィールに鍵アイコンが表示されるだけです。
鍵をかけても、相手に「鍵をかけました」といった通知が届くことはありません。見た目の変化は「プロフィールに鍵マークがつく」だけなので、静かに切り替えたい場合も安心です。
- 鍵垢にしたあと、新しいフォロワーはどうなりますか?
-
承認制に変わります。あなたが「承認」した人だけがフォロワーになります。
鍵をかけると、フォローリクエストが「保留中」として届くようになります。通知をタップして「承認」すればフォロワーになり、投稿も閲覧できるようになります。
- 鍵を外したら、またすべての投稿が見えるようになりますか?
-
はい。鍵を解除すると、それまでの投稿もすべて公開状態に戻ります。
一度鍵をかけたあとに外すと、過去に非公開になっていた投稿もすべて一気に見えるようになります。内容に不安がある場合は、解除前に投稿を見直して削除・整理しておきましょう。
- 鍵垢にすると、フォロワー以外のリポストや引用ポストはどうなりますか?
-
リポスト(リツイート)や引用ポストはできません。
鍵をかけると、他人があなたの投稿をリポスト(リツイート)することができなくなります。
また、引用ポストも外部ユーザーからは不可になるため、発言が外へ広がることはありません。
- 鍵垢を解除したあと、もう一度かけ直しても設定は元に戻りますか?
-
はい、再び鍵をかければ、即時で非公開状態に戻ります。
ただし、いったん公開された投稿は誰かに見られている可能性があることを理解しておきましょう。
鍵のオン/オフはいつでも変更できますが、一度公開された情報は完全に「なかったこと」にはできません。
クイズで確認!理解度チェック

本記事の理解度の確認クイズです!
はたして何問正解できるでしょうか?
Q1: 非公開アカウントを閲覧できる範囲
Xで自分のアカウントに「鍵をかける(非公開にする)」設定を行うと、自分のポスト(投稿)は誰が見られるようになるでしょうか?
A. 全世界のXユーザー全員
B. 自分が承認したフォロワーだけ
C. 自分が過去に「いいね」をした人だけ
正解はここをクリック
B. 自分が承認したフォロワーだけ
(解説:鍵アカウントにすると、あなたのポストは、あなたがフォローを許可した人(承認したフォロワー)しか見ることができません。新しい人があなたをフォローしようとすると、あなたの承認が必要になります。)
Q2: Xの鍵のかけ方を設定する方法
Xで自分のアカウントに鍵をかける設定をするには、アプリ(スマートフォン)やウェブサイト(PC)のどこから変更すれば良いでしょうか?
A. タイムラインの「おすすめ」タブ
B. 自分のプロフィールアイコンをタップして出てくるメニューの中にある「設定とプライバシー」から「プライバシーと安全」の項目
C. ポスト(投稿)作成画面の左下にあるアイコン
正解はここをクリック
B. 自分のプロフィールアイコンをタップして出てくるメニューの中にある「設定とプライバシー」から「プライバシーと安全」の項目
Q3:鍵アカウントによる影響
Xで鍵アカウント(非公開設定)にすると、どのような変化が起こるでしょうか?
A. 自分のポスト(投稿)が検索結果に表示されなくなる
B. 自分のアカウントが自動的にログアウトされる
C. フォロワーを増やすことができなくなる
正解はここをクリック
A. 自分のポスト(投稿)が検索結果に表示されなくなる
(解説:鍵アカウントのポストは、フォロワー以外には見えないため、Xの検索結果にも表示されなくなります。また、リポスト(リツイート)されて拡散されることもなくなります。これは、自分の情報が広範囲に伝わるのを防ぎたい場合に有効です。Cは誤りで、鍵アカウントでもフォロワーは増えますが、あなたの承認が必要になります。)
まとめ:Xアカウントの鍵のかけ方 | 非公開設定にする方法
以上、『Xアカウントの鍵のかけ方』をテーマに非公開アカウントの設定方法を徹底解説しました。
ポイントはオーディエンス、メディア、タグ付けです。ここから入るのがポイントなので、上記の手順とおりに行ってみてください。

同じアカウントであれば、PCから鍵垢にすればスマホにも設定されます。逆の場合も当同様です。
Xでの「鍵のかけ方」や「非公開設定」は、個人のプライバシーを守りながらSNSを安心して活用するための有効な手段です。
スマホやPCから簡単に設定できるほか、鍵垢でも多くの機能は引き続き利用可能です。
特に、投稿の閲覧制限や外部からの検索防止、リツイートの抑制など、情報の拡散をコントロールしたい方にとって鍵垢は非常に有益です。
Xでは上記以外にも基本・便利ワザがたくさんあります。その他の便利な使い方はこちらの記事をご覧ください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!









コメント