Xの鍵垢のやり方を徹底解説 | 非公開アカウントの設定方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Xといいえば非公開アカウントです。

この非公開アカウントは「鍵垢」とも呼ばれています。

非公開に設定しておくと、自分のポストの閲覧を特定の人に限定できます。

そこで本記事では、Xの非公開アカウント(鍵垢)設定を説明します。

なお、Xのその他に関する基本・便利ワザは、《 Xの使い方大全 | 初心者向けステップバイステップで解説 》をご覧ください。

記事作成:しゅうじ
目次

Xの鍵垢のやり方を徹底解説 | 非公開アカウントの設定方法

Xのアカウントには、「非公開アカウント(鍵垢)」と「公開アカウント(鍵なしアカウント)」の2種類あります。

非公開アカウント(鍵垢)にするとどんな影響があるのか知っておきましょう。

なお、Xのその他に関する基本・便利ワザは、《 Xの使い方大全 | 初心者向けステップバイステップで解説 》をご覧ください。

非公開アカウント(鍵垢)の特徴

非公開アカウントのポストを閲覧できるのはフォロワーだけです。

つまり、ポストを限定して公開した状態となっています。

非公開アカウントはリポストもできませんし、フォロワー以外はリプライもできません。

鍵垢にしても、アカウント名は表示されるのでご注意ください。

公開アカウントの特徴

公開アカウントのポストは誰でも閲覧可能です。

完全にオープン状態なので、「鍵なしアカウント」などとも呼ばれています。

アカウントを作成すると、デフォルトで公開アカウントの状態となっています。

ポストすると、その内容は誰でも閲覧可能です。

非公開アカウント(鍵垢)と公開アカウントの比較

非公開アカウント(鍵垢)と公開アカウントの特徴を比較したのが下の表です。

大きな違いはポストの閲覧可否です。

公開アカウント非公開アカウント(鍵垢)
プロフィールの閲覧誰でも可能誰でも可能
ポストの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
フォロー誰でも可能承認された人のみ
DM受信側の設定による受信側の設定による
フォローリストの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
フォロワーリストの閲覧誰でも可能フォロワーのみ
リポスト誰でも可能不可

【スマホアプリ編】Xの鍵垢のやり方

スマホアプリにおけるXの鍵垢のやり方は、AndroidでもiOSでも同じです。

まずアプリを起動して、画面左上にあるプロフアイコンをタップします。

サイドメニューの下部にある設定とサポート設定とプライバシーを選択してください。

プライバシーと安全をタップ

オーディエンスとタグ付けを選択

ポストを非公開にするのスライドボタンをONにすれば鍵垢の完成です。

では本当に鍵垢になったかどうかを確認してみましょう。

下の画像のように、プロフィール名の横に鍵アイコンが付いていればOKです。

鍵垢を解除したい場合は、上の手順のポストを非公開にするをオフにしてください。

オーディエンスとタグ付けのなかにポストの非公開/公開設定があるので、なかなか気付きにくいのが難点です。

【PC編】Xの鍵垢のやり方

左サイドメニューからもっと見るを選択します。

設定とプライバシーをクリック

設定リストの中からプライバシーと安全を選択

オーディエンス、メディア、タグ付けを選択

ポストを非公開にするにチェック

下の確認画面が表示されます。ここで、非公開にするをクリック

非公開にするを選択すると、ポストを非公開にするにチェックが入ります。

自分のXが鍵垢になったことを確認してみましょう。

プロフィール画面名前の横に鍵マークが表示されていればOKです。

鍵垢を解除したい場合は、上記の ポストを非公開にするをオフにしてください。

Xを鍵垢にできないときの確認ポイント

Xを鍵垢にできないときはオーディエンス、メディア、タグ付けが鍵垢の入り口であることに気付かないからです。

たしかに、初見ではこんなところにあるとは気付かないですよね。

この項目の中に非公開アカウント設定があります。

鍵垢にできない場合は、この点に注意して設定してみてください。

まとめ)Xの鍵垢のやり方を徹底解説 | 非公開アカウントの設定方法

以上、『Xの鍵垢のやり方』をテーマに非公開アカウントの設定方法を徹底解説しました。

ポイントはオーディエンス、メディア、タグ付けです。ここから入るのがポイントなので、上記の手順とおりに行ってみてください。

同じアカウントであれば、PCから鍵垢にすればスマホにも設定されます。逆の場合も当同様です。

スマホアプリからのほうが簡単かもしれません。

必要に応じてお試しください。

Xでは上記以外にも基本・便利ワザがたくさんあります。

その他の便利な使い方はこちらの記事をご覧ください。

いざ!というときに役立ちます

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次