Xの「鍵の外し方」は、設定メニューから「ポストを非公開にする」のスライドボタンをオフにするだけです。
このように鍵を外す方法は非常にシンプルですが、「本当に公開されるの?」「解除後の影響は?」といった不安を抱える方も少なくありません。
たとえば、「x 鍵垢 外し方」「x 鍵垢 外し方」「x 鍵垢 解除」などで検索しても、やり方や注意点がバラバラで迷ってしまう人も多いのが現状です。
- Xの鍵の外し方(スマホ・PC対応)
- 鍵垢を解除したあとの影響やリスク
- 公開垢に戻す際に気をつけるべきこと
かくいう私自身も初めてXアカウントの鍵を外すとき、「何か変な通知が行かないかな」と不安になり結局、3回も鍵垢⇔公開垢を行ったり来たりしてしまいました。
本当に鍵垢を外していいか、まずは次のチェックポイントを確認してみてください。
- 過去ポストの確認
- プロフィール情報の見直し
- フォロワーリストの整理(ブロックしたい相手がいないか)
そこで本記事では、同じような不安を抱える方に向けて、やさしく、わかりやすく手順と注意点をお伝えします(PCでの鍵垢の外し方は本記事の最後に掲載)。
なお、Xの鍵垢の外し方をいち早く知りたい方はココをクリック(該当箇所にジャンプします)。
なお、Xのその他に関する基本・便利ワザは、《 Xの使い方大全 | 初心者向けステップバイステップで解説 》をご覧ください。

【保有資格】
・Web解析士
・Googleアナリティクス認定資格
インフラ系SEからWeb業界に転身して企画・開発に従事。SNSの色んな裏側を見てきました。
この経験を活かして、スマホやPCが苦手な方でもSNSを楽しめる情報を発信しています。
Xの鍵の外し方(スマホ/PC対応)

Xで鍵垢(非公開アカウント)を外して公開アカウントに戻すと、少なからず変化や影響があります。
本当に鍵垢を外していいか、まずは次のチェックポイントを確認してみてください。
- 過去ポストの確認
- プロフィール情報の見直し
- フォロワーリストの整理(ブロックしたい相手がいないか)
最低限、上記の内容をクリアできていれば、鍵垢の解除後に起こり得る問題を最小限に抑えられます。
それがOKならいよいよ、Xを公開垢にする方法を見ていきましょう。
まず、Xにおける鍵垢の外し方は、スマホでもPCでもオーディエンスとタグ付け
から行います。

しかし、この設定画面にたどり着けずに困っている人が多いようです。
ということで、公開垢にする方法を見ていきましょう。
もし、また鍵垢にしたい場合は次の記事をどうぞ。

【スマホアプリ編】Xの鍵垢の外し方
Xの鍵垢の外し方(公開垢にする方法)は、AndroidでもiOSでも同じです。
画面左上にあるプロフィールアイコンをタップ

サイドメニュー下部にある設定とサポート
>設定とプライバシー
を選択

プライバシーと安全
をタップ

オーディエンスとタグ付け
を選択

プライバシーと安全
をタップ

下図のようにポストを非公開にする
がONになっているので、ボタンをスライドさせてOFFにしてください。

プロフィールアイコンの横にあった鍵マークが消えていれば、Xを公開垢にする方法は完了です!

非公開アカウントが解除になったかどうかは鍵マークの有無で判断してください。
もし鍵垢を外しても不安が残る場合は、いっそ新しいアカウントを作り直すのも一つの方法です。新規アカウントの作成方法はこちらで詳しく解説しています。
【PC編】Xの鍵垢の外し方
PCによるXの鍵垢の外し方(非公開アカウントの解除)も見ていきましょう!
左サイドメニューのもっと見る
をクリック

設定とプライバシー
を選択

設定リストの中からプライバシーと安全
を選択

オーディエンス、メディア、タグ付け
を選択

ポストを非公開にする
のチェックを外す

プロフィールアイコンの横にあった鍵マークが消えていれば、Xを公開垢にする方法は完了です!

最後にPCで非公開アカウントが解除できたかどうかを確認しましょう。
その際はスマホアプリと同様、鍵マークの有無で判断してください。
鍵を外すとどうなる?Xの鍵垢解除後の影響

Xの鍵垢を外す=非公開設定を解除することは、あなたの投稿が誰にでも見えるようになるということを意味します。
もし一部の人にだけツイートを見せたい場合は、リスト機能やDM(ダイレクトメッセージ)を活用するなどの対策が必要になります。
ここで鍵を外す際に多くの人が誤解しやすいポイントを、以下に整理しておきます。
よくある誤解 | 実際の仕様 |
---|---|
鍵を外しても過去ポストは見えない | 全投稿がすぐに公開されます |
すぐに戻せば誰にも気づかれない | 一瞬でも公開すれば見られる可能性あり |
鍵を外しても検索に出ない | 公開後は検索対象になります |
また、鍵のオン・オフには明確な履歴が残らないため、一度公開したツイートがキャッシュやスクショとして残る危険性も忘れないようにしましょう。
「もっと多くの人に自分の考えを届けたい」「発信力を高めたい」といった思いが背景にある一方で、プライバシーや安全性の面で注意すべき点も多くあります。
まず、鍵垢を外し方を実行した瞬間から、過去のポストも含めてすべてが公開状態になります。
つまり、「非公開」から「全体公開」になることにより、プライバシーの壁が完全に外れるということです。
これにより、検索エンジンやX内の検索機能での露出が増え、フォロワー以外の人にもあなたの情報が届くようになります。
また、「知らないアカウントからいいねやフォローが増えた」というケースもあります。これはアルゴリズムによる露出増加が原因で、公開=拡散されやすくなることを意味します。
そのため、「誰に見られても問題のない状態か」を事前に確認しておくことが重要です。
【チェックポイント】
- 過去ポストの確認
- プロフィール情報の見直し
- フォロワーリストの整理(ブロックしたい相手がいないか)
さらに、鍵垢を外してからの情報発信には慎重さも求められます。炎上や誤解を避けるためにも、投稿内容の見直しや公開範囲の意識を持つことが、安全な運用につながります。
このように、Xの鍵を外す前には、メリットだけでなくリスクや注意点を理解したうえで、準備を整えてから判断することが大切です。
なぜ今「X 鍵の外し方」と調べる人が増えているのか
最近、「X 鍵垢 外し方」というキーワードで検索する人が増えており、この背景には、SNSの使い方の変化があります。
以前は、プライベートな内容を限られたフォロワーとだけ共有したいという理由で鍵垢にする人が多く見られました。しかし近年では、自分の発信をより多くの人に届けたい、情報発信で影響力を持ちたいというニーズが高まっています。
また、趣味の発信や副業・仕事におけるブランディング目的でXを利用する人も増えており、鍵をかけたままだとアプローチできる範囲が狭くなってしまうと感じているユーザーも少なくありません。
このような背景から、「鍵を外したらどんな影響があるのか?」「安全に外す方法は?」といった情報を求める人が増加しているのです。
鍵垢を外すことで得られるメリットとは
Xの鍵垢の解除で得られる最大のメリットは、発信力の拡大です。
フォロワー以外のユーザーにも投稿が届くようになり、リツイートやいいねによる拡散効果が期待できます。
趣味アカウントや情報発信アカウントを運用している人にとっては、フォロワー獲得のスピードやエンゲージメントの向上に直結します。
また、検索エンジンやX内検索に投稿が表示されるようになるため、自分の投稿を通じて新しいつながりが生まれる可能性も広がります。
鍵垢ではリツイートされないため、「より多くの人に伝えたい」と感じるようになった時点で鍵を外す選択もあり得るでしょう。
さらに、ブランディングにおいては「透明性」が信頼につながるので、鍵のないアカウントは見た目にもオープンな印象を与えるというメリットもあります。
鍵垢を外す前に確認すべき注意点
非公開設定に戻したい場合はいつでも設定から変更可能ですが、その間に公開された情報はすでに他のユーザーに見られている可能性があることに注意が必要です。
これに関連しては私の後輩の体験談をお伝えします。
彼は幅広く情報発信を始めようとXの鍵垢を外したそうです。
しかし、過去のツイートがすべて公開になることを忘れていて、知人や友人に毒舌ポストを見られて冷や汗…。
幸い、すぐに気づいて鍵垢に戻してからポストを整理をしたそうですが、鍵を外す前に注意点を知っておくべきだったと冗談交じりに話していました。
関連記事Xの鍵垢のやり方を徹底解説 | 非公開アカウントの設定方法
ポストが誰でも見られるようになる
あなたのポストが誰でも閲覧できるようになります。今までフォロワーだけが見られていた投稿が、全ユーザーに公開されます。
それだけでなく、検索エンジンやX内の検索結果にも表示されるようになります。
鍵を外して公開アカウントに戻すのは簡単ですが、「誰にでも見られる」ということの重大さは見過ごされがちです。
鍵垢では気軽に呟けていた内容も、公開になると以下のようなリスクが伴います。
- 思わぬ人(上司・知人・取引先など)に見られる可能性がある
- 投稿内容がスクリーンショットで拡散される
- 炎上リスクや誤解を招く文脈外しが起きやすくなる
つまり、Xの公開垢にする=インターネットに対して自己表現を解き放つ行為です。
「なんとなく鍵を外した」ではなく、自分の発信がどう見られるかを意識する視点が必要です。
新しいフォロワーは申請不要になる
鍵垢時は「フォローリクエストの承認」が必要でしたが、公開アカウントに戻すと誰でも自由にあなたをフォロー可能になります。
過去のポストもすべて公開される
Xの鍵垢を外すと、今までのポストもすべて一気に公開状態になります。
拡散力・交流の幅が一気に広がる反面、荒らしや批判の目にも触れやすくなるので注意が必要です。
たとえ投稿を削除しても、キャッシュやスクリーンショットとして残ってしまうリスクはゼロではありません。
Xの鍵垢を外す前には「公開する覚悟」と「見られることを前提とした投稿内容の見直し」が不可欠です。
そのため、炎上リスクや個人情報の漏れが心配な場合は、過去ポストの削除や整理を先に行うのがおすすめです。
Xの鍵垢を一時的に非公開に戻す方法と再設定の注意点

一度公開設定に切り替えた後、「やっぱり鍵垢に戻したい」と来もあると思います。
たとえば、身近な人に投稿を見られたくない、炎上やトラブルを避けたい、もしくは少人数のコミュニティで静かに運用したいという理由は様々。
ただし、鍵垢に再設定することで復活する制限や、過去との整合性に注意が必要です。
そこで、再び鍵をかけたときの影響や、鍵垢と公開垢を切り替えて柔軟に運用するための実践的なコツを紹介します。
再び鍵をかけるとどうなる?制限の復活と影響
公開アカウントから再び鍵垢に戻すと、以前と同じように投稿はフォロワー限定の非公開状態になります。
これにより、リツイートができなくなり、検索結果やハッシュタグからの流入も制限されるため、拡散力が一気に低下します。
また、フォロワー以外には一切ツイートが表示されなくなるため、新たなフォロワーを自然に獲得しづらくなります。公開中に得た反応や繋がりが減る可能性もあるため、タイミングや目的を考慮した判断が大切です。
さらに、すでに公開状態で見られた投稿内容は取り消せない点にも注意が必要です。
鍵を再設定しても、スクリーンショットや引用ツイートなどで第三者に保存されている場合、その情報は残り続ける可能性があります。
鍵垢⇔公開垢の切り替えを使い分けるコツ
Xの鍵設定は、一度外したら元に戻せないものではありません。
状況に応じて「公開→非公開」「非公開→公開」と設定を切り替えることで、目的に合った発信スタイルを選ぶことができます。以下のような使い分けの工夫がポイントです。
- 期間限定で公開にする:キャンペーンやイベント、特定の投稿を広めたい時だけ一時的に鍵を外す
- プライベートな投稿が続く時は鍵をかける:個人的な近況や感情的な投稿が増えるときは非公開に戻す
- サブ垢を活用する:公開用と非公開用でアカウントを分けて、それぞれの役割を明確にする
特に注意したいのは、切り替えるタイミングです。
急に公開状態に戻すと、過去のツイート内容が意図せず注目される可能性があります。設定変更前には過去の投稿を必ずチェックする習慣をつけておきましょう。
よくある質問(FAQ):Xの鍵の外し方で悩んだら・・・

ここまでは具体的な方法を一通りお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- Xで鍵垢を解除したら通知されますか?
-
いいえ、鍵垢を解除してもフォロワーや他のユーザーに通知が届くことはありません。ただし、公開に切り替わった瞬間から、誰でもあなたの投稿を閲覧できるようになります。
- 鍵を外したあと、特定の投稿だけ非公開にすることはできますか?
-
Xには投稿単体で「公開/非公開」を切り替える機能はありません。
見られたくないポストは削除、または下書き保存し直すことで対応してください。
- 鍵を外したあと、またすぐに戻すことはできますか?
-
はい、設定画面から「非公開アカウント」にチェックを入れ直すだけで再び鍵をかけることができます。ただし、一度でも公開された投稿は、その間に閲覧・保存される可能性があるので注意しましょう。
- 公開垢にするとフォロワー以外にもDMを送れるようになりますか?
-
いいえ、DMの受信設定は公開・非公開にかかわらず個別に設定できます。公開垢にしたからといって、自動的に誰からでもDMが来るようになるわけではありません。
- 検索結果に自分のツイートが出るようになりますか?
-
はい、公開垢に切り替えると、あなたの投稿がハッシュタグ検索やGoogle検索に表示されるようになります。非公開時は表示されませんが、鍵を外すことで検索対象に含まれるようになります。
- 鍵垢を外した直後に変なアカウントからフォローされました。これって普通?
-
はい、よくあることです。公開垢になると、フォロワー獲得系のBOTアカウントや広告目的のアカウントからも見られるようになります。
不要な場合は、プロフィールからブロック・ミュートを活用しましょう。
クイズで確認!理解度チェック

本記事の理解度の確認クイズです!
はたして何問正解できるでしょうか?
Q1: 公開アカウントにおけるポストの見られ方
X(旧Twitter)で自分のアカウントの「鍵を外す(公開アカウントにする)」設定をすると、自分のポスト(投稿)は誰が見られるようになるでしょうか?
A. 自分が過去にフォローを承認した人だけ
B. Xのすべてのユーザー(フォローしていない人も含む)
C. 自分のスマートフォンの連絡先に登録されている人だけ
正解はここをクリック
B. Xのすべてのユーザー(フォローしていない人も含む)
(解説:鍵を外すと、あなたのポストは、Xを利用している人なら誰でも見られるようになります。検索結果にも表示されるようになり、より多くの人に情報が届くようになります。)
Q2: Xにおける鍵垢の外し方手順
Xで自分のアカウントの鍵を外す(非公開設定を解除する)には、スマホやPCのどこから変更すれば良いでしょうか?
A. ポスト(投稿)作成画面の右下にある「ポストする」ボタン
B. 画面の左上にある自分のプロフィールアイコンをタップして出てくるメニューの中にある「設定とプライバシー」から「プライバシーと安全」の項目
C. タイムラインの「おすすめ」タブ
正解はここをクリック
B. 画面の左上にある自分のプロフィールアイコンをタップして出てくるメニューの中にある「設定とプライバシー」から「プライバシーと安全」の項目
(解説:鍵をかける時と同じ場所で設定を解除できます。Xアプリの左上にある自分のプロフィールアイコンをタップ(またはPC版の左側メニューをクリック)し、「設定とプライバシー」へ進みます。次に「プライバシーと安全」という項目を探し、「オーディエンスとタグ付け(Audience and tagging)」などの項目の中にある「ポストを非公開にする(Protect your posts)」のチェックを外します。)
Q3:鍵垢解除前のポストの見られ方
Xで鍵アカウントを解除(非公開設定をオフ)にした場合、解除する前に投稿したポスト(投稿)はどのようになるでしょうか?
A. 解除前に投稿したポストはすべて自動的に削除される
B. 解除前に投稿したポストは、鍵を外した後も引き続き、承認済みのフォロワーのみが見られる状態が続く
C. 解除前に投稿したポストも、鍵を外した時点からXのすべてのユーザーが見られるようになる
正解はここをクリック
C. 解除前に投稿したポストも、鍵を外した時点からXのすべてのユーザーが見られるようになる
(解説:鍵を外すと、過去に投稿したすべてのポストが公開状態になります。これは、鍵をかけていた時に書いた内容も、Xのすべてのユーザーから見られるようになるということです。解除する際は、過去の投稿内容が公開されても問題ないか確認しましょう。)
まとめ)Xの鍵の外し方 | 鍵垢解除の具体的方法
以上、『Xの鍵の外し方』と題して、公開垢にする方法(非公開アカウントの解除方法)をお伝えしました。
Xの鍵垢の外し方を知ることは、情報発信の自由度を高める第一歩です。
自分の投稿をより多くの人に届けたい、フォロワーとの交流を広げたいと考えるようになったら、公開設定への切り替えを前向きに検討してみるのも一つの選択肢でしょう。
ポイントはオーディエンス、メディア、タグ付け
から入ることです。
【スマホアプリの場合】

【PCの場合】

なお、PCで鍵垢を外すとスマホにも反映されます。逆の場合も同様です。
ただし、鍵を外すとそれまで非公開だった投稿がすべて一般に公開されるため、過去の投稿にプライベートな内容や見られたくない情報が含まれていないか事前にチェックしておきましょう。
また、鍵を外すことで注目を集める可能性もあるため、精神的な準備も必要です。
特にフォロワーが多くない状態から鍵を外す場合、広く見られる状況に慣れるまで少しずつ投稿内容を調整するのがおすすめです。
Xでは上記以外にも基本・便利ワザがたくさんあります。その他の便利な使い方はこちらの記事をご覧ください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント