高齢者によるLINEの使い方をサポートするニーズは年々高まっています。
スマートフォンが普及した現代社会において、LINEは家族とのコミュニケーションに欠かせないツールとなりましたが、高齢者にとっては操作方法が複雑で戸惑うことも少なくありません。

スマホ操作すら怪しいのに、LINEなんて…
画面の小さな文字、次々と追加される新機能、セキュリティ設定など、シニア世代や高齢者がLINEを使いこなすには独自のサポート方法が必要です。
そこで本記事では、高齢者の方々が無理なくLINEを使いこなせるよう、基本操作から応用テクニックまで、写真付きでわかりやすく解説していきます。


【保有資格】
・Web解析士
・Googleアナリティクス認定資格
インフラ系SEからWeb業界に転身して企画・開発に従事。SNSの色んな裏側を見てきました。
この経験を活かして、スマホやPCが苦手な方でもSNSを楽しめる情報を発信しています。
ラインの使い方 | 高齢者歓迎の始め方ガイド


本記事でお伝えするLINE(ライン)の使い方は、どれもボタンをポチッと押すだけです。
とはいえ、スマホ操作に抵抗感のある高齢者の方もいるでしょう。
しかし、心配は不要です!
間違って押してもスマホが壊れるわけではありませんし、LINEでいきなり課金されてしまうこともありません。
最初は不安が拭いきれないかもしれませんが、2~3日くらいで操作に慣れてきます!
まずはLINEのバージョンアップと初期設定


高齢者のLINE使い方で最初に確認したいのがバージョンアップと初期設定です。
最新版にアップデートすることで安全性が向上し、文字サイズ調整などの使いやすさも改善されます。
まずはこの基本設定からスムーズにLINEを始めましょう。
LINEを安全に使うなら最新版を!
「最近、LINEの調子が悪い…」と感じたら、LINEのアプリが古いことをまず疑いましょう。
LINEに限らず様々なアプリを安全・快適に使うためには、「最新バージョンがいくつか?」ということを意識しておくことが重要なんです。



バージョンアップも自分でやらなきゃいけないのか…
そうなんです。便利な世の中になったと言っても、全て他人任せではいけません。
自分が使うアプリは責任をもって自分で管理しましょう!


LINEの初期設定 | 限られた人とだけつながるためには?
LINEでプライバシーを守るためには、は、初期設定に少し手を加える必要があります。
限られた人とだけLINEでやり取りしたい場合は言わずもがなです。



初期設定…難しそう…
何も知らないで使っていると、知らない人に自動でアカウントが表示されたり、勝手に友だち追加されたりすることも。
そこで以下の記事ではLINEの「初期設定」で注意すべきポイントと、安全に使うための具体的な設定方法をわかりやすく説明します。


LINEでよく使う機能


高齢者のLINE使い方の基本として押さえておきたいのが、日常的によく使う機能です。
メッセージのやり取り、スタンプの送信などは家族とのコミュニケーションの基本となります。
また、ビデオ通話機能を使えば離れて暮らす家族の顔を見ながら会話ができるため、高齢者の生活に彩りを添えてくれるでしょう。
これらの基本機能をマスターするだけでも、LINEの魅力を十分に味わえます。
LINEのQRコードで友達追加 | 出し方・読み取り方・送り方
飲み会で初めてあった人と意気投合してLINEを交換する流れになり、いざQRコードで友達追加しようとしたら…「あれ?どこから出すんだっけ?」「どうやって読み取るの?」と、ちょっと焦ってしまいました。



QRコード…?
こんなとき、スッと使いこなせたらスマートに見えますよね。
逆にモタついていると「この人、大丈夫かな?」と不信感を与えかねません。
一回マスターすればすぐに覚えられるので、↓の記事を参考にぜひお試しください。


LINEの画像が消える前に!保存先・保存期間・バックアップ
LINEで知人から受け取った大切な画像、いつまでも残っているわけではありません。
実はLINEの画像には保存期間があり、一定期間を過ぎるとダウンロードできなくなってしまいます。



孫の画像がなくなってる!
大切な思い出や重要な資料が消えてなくなってしまう前にしっかり保存しておきましょう!
知ってるとさらに便利!他の人に教えたくなるLINEの上級ワザ


LINEの基本的な使い方をマスターしたら、ぜひ挑戦したい上級ワザがあります。
写真アルバムの共有や位置情報の送信、グループトークの活用は、同世代の友人にも教えたくなる便利機能です。
これらを使いこなせば、LINEでのコミュニケーションがさらに豊かになりますよ。
LINEの「トーク履歴を送信」 とは?
LINEのトーク内容を保存しておきたいときって意外にあるものです。
たとえば、ワイドショーなどでよく取り上げられるような芸能人の不倫では、当事者のトーク画面が流出したりしています。。
これはどうやら、LINEの「トーク履歴を送信」機能を使用しているそうです。
それ以外にも、トーク内容を保全しておきたいときなどには最適な機能です。
関連記事 ≫LINEの「トーク履歴を送信」 とは?
トークルームやメッセージのピン留め
頻繁にやり取りする家族や友人、仕事のグループトークやメッセージをすぐに開きたいと感じたことはありませんか。



すぐに見つかるとストレスがない!
そんなときはLINEの「ピン留め」機能を活用しましょう!
そうすれば、大事なメッセージやよく使うトークルームを画面の最上部に固定表示できるので、次のようなメリットがあります。
- すぐアクセスできる
- 大事な会話を見逃さない
- 情報整理に役立つ
詳細は次の記事をご覧ください。
関連記事 ≫LINEのアナウンス機能でメッセージをピン留め!




LINEで通知音が鳴らないように送る方法
深夜や早朝、ふと相手に伝えたいことが浮かんだとき、LINEの通知音が鳴らないように送る方法を知っていれば、気兼ねなくメッセージを送れます。



深夜にLINEするのは気が引ける…
相手のスマートフォンが通常の通知設定であっても、メッセージの着信時に音が鳴らないように制御されます。
静かな時間帯や、相手の都合に配慮したやり取りが求められるときに、非常に有効な方法です。
関連記事 ≫LINEで通知音が鳴らないように送る方法


まとめ:LINEの使い方・始め方 | シニアや高齢者、大歓迎!


高齢者のLINE使い方について詳しく解説してきました。
スマートフォンやタブレットの普及に伴い、LINEは世代を超えたコミュニケーションツールとして欠かせない存在となっています。
初めての方でも安心して始められるよう、高齢者の方々が使いやすい環境づくりをご紹介しました。日常的に活用できるメッセージのやりとりなどの基本機能は、家族との絆を深める素晴らしいツールです。
デジタル機器に不慣れな方でも、一歩ずつ着実に進めていくことで、LINEは高齢者の生活を豊かにする強い味方となります。困ったときは、この記事を参考に、またご家族と一緒に挑戦してみてください。
コメント